ナナシのつなぐブログ🌸

社会貢献活動を地道にしてます

自転車走行中にイヤホンで音楽聴いても違反じゃないの?

どうも😹

 

今回は『自転車走行中のイヤホン使用は違反なのか?』という話をします。

結論から伝えますと

都道府県によって違います。

法律としては「道路交通法」に入るみたいです。

あくまで私が調べた結果ですが

私の住む所では「周囲の音が聞こえない、警察や救急車などの指示や音が聞こえないレベルの音で聞かない」というルールになっていたので、聞こえていればOKです。

 

でも、耳を塞ぐタイプのイヤホンではそもそも音が聞こえにくくなるし、警察からしたら音量なんてパッと見で分からないですよね…?。

だから、確認のために引き止められる…

なんて事になったら面倒臭くないですか?

それに、万が一車と事故った時なんかに相手の車のドラレコに、こっちがイヤホン走行してるのが映ってたら、そこはアウトなんじゃないか…

とも思うんです。

 

だから、僕はそもそも耳を塞がない骨伝導タイプを即買いに行きました。

ちなみにドンキです。

高いのではありません(笑)。


f:id:ochiaiman:20240526071429j:image

こんなんです。

これなら見た感じでも耳を塞いでいないし、周囲の音、まじで聞こえまくります。

使ってみて思いましたが、やっぱ周囲の音が聞こえて安全運転が出来るのは良いし、何より「バレたらどうしよう」が全くない、後ろめたさもない。

それがとても良い!。

やっぱ「コレって大丈夫なんかな?」って疑問が浮かんだのならすぐに調べて解決させてから行動にうつす。

これは本当に癖づけといた方がいいと思います。

それは、仮釈放で出てから色々調べまくって解決させてきたり、調べが足りなくて何回か失敗したからより思います。

失敗してからじゃ遅いですからね…

後悔先に立たずです。ほんとに

 

ちなみに補足ですが

骨伝導タイプのデメリットは、音漏れし易いです。僕のやつなんて安いから静かな所で音量上げたらばりばり聞こえます(笑)。

これも失敗の1つです😭笑。

ただ、そこの対策が進んでる骨伝導タイプもあるので、それこそちゃんと調べて音漏れしにくい物が必要な方はそっちを買った方がいいでしょう。

まぁ、僕は自転車運転中は音漏れ全然気にしてません。周りも車の音とかでうるさいし、誰かとすれ違っても一瞬ですしね。

でも信号待ちで誰かがいたり、静かな所を走行する時は流石に音下げます。

夜の住宅街とか、特に迷惑なんでね。

 

という訳で今回はこんな感じです。

仮釈放中は罰金もアウトなので、自転車走行中のイヤホン使用は本当に気を付けて下さい。

自身の住むとこの法律をちゃんと確認して下さいね👌。

ネットで調べたら簡単に出てくるので。

 

では、幸あれ✨

日々お疲れ様です👍

さらば!